way-formation フロアコーティングなら“ウェイ・フォーメーション”

0120-160-320

9:00〜19:00(年中無休)

クレジットカード決済対応

メールでのお問い合わせ

CLOSE

【大切なお知らせ】
新型コロナウイルス感染拡大防止への取り組みについて

このたびの新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方々にお悔みを申し上げるとともに、罹患された方々に心よりお見舞いを申し上げます。
当社では、お客様、従業員の健康と暮らしを守るため、この未曽有の危機に対し、以下の取り組みを行います。

  • お電話・メール・FAXでの受付・営業、施工は通常通り行っております。
    また、可能な場合は受付業務などをリモートワークで行い、事務所への立ちよりを制限しています。
  • スタッフの体調管理(発熱 37.5℃以上・喉の痛み・咳・倦怠感など)を徹底し、症状が見られるスタッフは自宅待機を指示します。
  • マスクを着用するように指示しています。
  • こまめな手洗いならびにアルコールにて手の洗浄。場合によっては使い捨て手袋を着用しています。
  • お客様と直接お話しする際は換気をさせて頂くなど適切な対応をしております。

株式会社ウェイ・フォーメーションは、今後も社内外への感染被害抑止とお客様および従業員の安全確保を最優先に、
政府・行政の方針および、当社の対応方針に基づき、状況に応じて必要な対応を実施してまいります。

以上

Pickup Campaignキャンペーン情報

  • ご新築・未入居のお客様限定!!
  • 先得特典
  • 新生活応援セット
  • 節電・地震対策

ウェイ・フォーメーションが
選ばれる理由

フロアコーティングで、
快適・健康に暮らす環境をご提供します。
最新のフロアコーティング技術とナノガラス素材で、床やフローリングを長期間綺麗に保護します。
フロアコーティング、フローリングのことならWay-formationにお任せください。

  • 安心の適正価格

    無駄なコストを抑えた
    適正価格でご提供致します

    安心の適正価格
  • 実績豊富なスタッフ

    豊富な知識と技術を持つ
    プロが集結しています

    実績豊富なスタッフ
  • トータルコーディネート

    お客様一人ひとりに
    最適なご提案を致します

    トータルコーディネート
  • 安心のチーム体制

    2人1組のチーム体制で
    一貫して対応致します

    安心のチーム体制

ウェイ・フォーメーションの
フロアコーティング

仕上がり(光沢)や性能・ライフスタイルなど、お客様のご要望にあったコーティングをお選びいただけます。
特に指定などが無い場合は、最適なおすすめコーティングをご提案させていただきます。
また、キッチン、洗面所などの水回り専用のコーティングや、防カビコーティングなどもご用意しております。

  • ガラスコートRhine

    ガラスコートRhineGlass coating

    20年保証

    ガラスコートRhine(ライン)は、ナノコンポジット技術によりフローリングに強固なガラス膜を形成するコーティングです。ナノ技術により飛躍的に向上した物性が、フローリングを長期間にわたり保護します。

  • シリコンガードPro

    シリコンガードProSilicon coating

    10年保証

    シリコンガードProは、愛犬のトイレの粗相や食べこぼしによる汚れの浸透防止で衛生的。ワックスやほこりなどの蓄積汚れを一度取り除き、黒ずんだ床も輝きを取り戻します。

  • 水廻りコーティング

    水廻りコーティングWater coating

    特殊フッ素&シリコン被膜が汚れをガードします。

  • 防カビコーティング

    防カビコーティングPrevention coating

    酸・アルカリに強く浸透性に優れた防カビコーティング。

  • イオン触媒コーティング

    イオン触媒コーティングIon coating

    衛生的なクリーン環境が、半永続的に確保されます。

  • 和室白木コーティング

    和室白木コーティングShiraki coating

    和室の風合いを損なわずに、日焼け・ぬめりの発生を防止。

初めての方に知って欲しい! フロアコーティングをご検討の皆さまへ

コーティングの大切さを、わかりやすく。

フロアコーティングの種類と耐久性

フロアコーティングには、水性・ガラス・シリコン・UVの4種類があります。
「お薦めプランやコーティングはありますか?」と数多くお問い合わせをいただきますが、各コーティングごとに特色がありますので、
お求めの仕上がり(光沢)・性能・ライフスタイルなどお薦めするコーティングが変わってきます。
特にコーティングの指定などがなければ、弊社から最適なお薦めプランをご提案させていただきます。

種類 水性コーティング シリコンコーティング ガラスコーティング UVコーティング
耐久年数 ★☆☆☆☆ 3〜5年 ★★★★☆ 10〜15年 ★★★★★ 20年以上 ★★★★★ 20年以上
主な特徴
  • 剥離が可能
  • 水廻りでは剥がれやすい
  • 高光沢・高防滑性
  • 室内犬の床滑り、足腰の負担減
  • 控えめな光沢感
  • 美しくて強い硬度9Hの保護膜
  • 耐薬品性が高い
  • 速乾性があり施工時間も早い
初期費用も安く、剥離も可能で施工しやすいコーティングです。
耐久年数は3~5年。剥離ができるので再施工も可能となりますが、都度、ご家財を移動したり施工時間を要してしまいます。水性なので、水廻りは特にコーティングが取れやすくなります。
耐久年数が10~15年と長期的なフローリング保護が可能です。
高光沢の仕上がりで、防滑性が非常に高く室内犬の床滑り対策や足腰の負担軽減をお求めの方に適したコーティングです。また撥水性があり、粗相してもコーティング膜が剥がれません。
控えめなマットな光沢感に仕上がり、塗膜硬度が最も高く(鉛筆硬度9H)、傷つきにくいのが特徴です。耐久年数は20年以上。撥水・耐熱性もあるので床暖房にも対応しています。光沢が控えめなので、歩行摩擦による光沢感が変わりにくくなっています。 シリコン同様に高光沢の仕上がり、防滑性があります。他のコーティングより耐薬品性が高く、耐久年数も20年以上あります。
UVコーティングは照射器をあてる事で硬化させるので、速乾性があり、施工当日に入室など行う事が可能となります。
当社での
取扱い

経年劣化・剥がれに強い
フロアコーティング
フロアコーティングのその後(経過状況)

フロアコーティングの経過状況の画像です。
新築の入居前に部分的に施工させて頂き、3年後に残りのお部屋のガラスコーティングの施工依頼を頂いた際に撮影させて頂きました。
フロアコーティングはトップコートを塗布する前に密着を高める為に下地剤を塗布するので簡単には剥がれたりもしません。

フロアコーティングの経過状況 フロアコーティングの経過状況
フロアコーティングの経過状況 フロアコーティングの経過状況

フロアコーティングとワックスの違い

フロアコーティングとワックスはよく混同されがちですが、全く別物です。
ワックスはフローリングのツヤ出しを目的としており、水性でもあるので、キッチンや洗面室の出入り口などは水気のある箇所は剥がれやすくなります。
手軽に塗れ、市販の剥離剤で剥離もできるのがメリットとなりますが、耐久性は無く、椅子などの引きずりですぐに傷ついたりしてしまいます。

フロアコーティングはフローリングの保護を目的として開発されているので、長期的なフローリング保護と美観維持が可能で、一度施工すると掛け直し不要となります。
特にガラス・シリコン・UVは撥水性以外にも耐熱性、耐傷性、耐薬品性、UVカット効果などもあり、日常生活の様々な負担、劣化要因からフローリング保護が可能です。
初期費用はワックスと比べ割高ですが、美観維持やお手入れの負担軽減などを考慮するとランニングコストとして決して高くはないと思います。

フロアコーティングとワックスの違い

フロアコーティングの価格について

フロアコーティングをどのルートから施工依頼するかにより価格が大きく異なります。
施工会社に直接依頼すると、その施工会社の価格帯が見積り金額となりますが、不動産などのハウスメーカーやインテリアオプション会社を経由すると、中間マージンが発生し、その分お見積価格が割高になってしまいます。

見積り依頼をする時に間取図に記載の帖数(㎡数)を元に計算しますが、間取図に記載されている帖数(㎡数)はシステムキッチン設置箇所や壁心から壁面の間などフロアコーティングの施工を行えない面積分も記載されています。
それらの面積分を含むか省くか、また収納内も施工面積に含むかは各業者の基準によります。

水性コーティング シリコンコーティング ガラスコーティング UVコーティング
¥60,000〜140,000 ¥80,000〜150,000 ¥100,000〜200,000 ¥130,000〜250,000
水性コーティング シリコンコーティング
¥60,000〜140,000 ¥80,000〜150,000
ガラスコーティング UVコーティング
¥100,000〜200,000 ¥130,000〜250,000

※価格は初期費用(20帖≒33㎡として試算)

CheckPoint!

フロアコーティングを行う際に
気をつけたいこと

  • フロアコーティングの
    セルフ施工について

    ガラスコーティングも探すとご自身で塗れるセルフ用の液剤がインターネットで販売されています。
    ご自身で塗る事でコストを抑える事ができる反面、事前清掃や脱脂を怠ると密着不良を起こしたり、また塗りムラも発生しやすくなります。
    綺麗な仕上がりを求めるのであれば、専門業者にお願いする事をお薦めします。

    フロアコーティングの<br>セルフ施工について
  • フロアコーティング
    口コミサイトの利用について

    これまで、口コミサイトは利用した事のある人が個人的な感想を書き込む場所でしたが、近年では、代行業者などによる評価操作がされているサイトもございます。これはフロアコーティング業界にもあり、そのような間違った商品の情報が記載されている事がありますので、各社のホームページや電話にて受付担当者に確認を取る事で一番正確な情報が得られます。
    インターネットが普及して、パソコンやスマートフォンなどでいつでも簡単に調べられる反面、間違った情報が蔓延しているので、注意が必要となります。

    フロアコーティング口コミサイトの利用について

フロアコーティング施工実績

実績掲載数500件以上!
新築の戸建てやマンション、居住中のお宅など、ウェイ・フォーメーションで
施工させていただいたフロアコーティングの実績をご紹介致します。

実績掲載数1,000件件突破!!
  • フロアコーティング施工実績 新築マンション

    東京都東村山市 新築戸建て

    【床材】飯田産業 サンロードアート

    詳しく見る
  • フロアコーティング施工実績 新築戸建て

    千葉県市原市 新築戸建て

    【床材】トステム リクシル Dフロア

    詳しく見る
  • フロアコーティング施工実績 歯科医院・診察室

    東京都立川市 歯科医院・診察室

    【床材】東リ・長尺シートTS-7001

    詳しく見る
  • フロアコーティング施工実績 新築戸建て

    茨城県水戸市 新築戸建て

    【ハウスメーカー】一条工務店

    詳しく見る
  • フロアコーティング施工実績 入居中

    東京都杉並区 中古マンション

    【床材】シート系フローリング

    詳しく見る
  • フロアコーティング施工実績 築3年戸建て

    千葉県市川市 築3年戸建て

    【ハウスメーカー】一建設

    詳しく見る

新築住宅におすすめ! フロアコーティングの「メリット」と「必要性」

コーティングの大切さを、わかりやすく。

フロアコーティングのメリットと必要性とは?

学生時代、教室の床にワックスをかけた記憶、ありませんか?木製の床は、そのまま素地をむき出しで利用していると、ささくれ立ったり、表面が摩耗したりしますから、油性や水性のワックスを塗布したり、特殊オイルをすり込んだりして手入れをするのが一般的です。傷予防や風合いを保つために、何らかの形で床を保護してあげる必要性があります。マイホームを新築し、新しいフロアを手に入れたのであれば、できるだけきれいな状態を長く保ちたいと考える人が多いはずです。
そのお手入れについて、どの程度の頻度で、どのように手入れするのが良いのか、様々な情報がありますが、近年多くの方に利用されているのが、フロアコーティングという、10年単位での更新となる手法です。年に数回掛けることが理想、少なくとも数年に一度は塗るのが良いとされるワックスに比べて、導入頻度が長いため、新築時に掛けておけばしばらくはワックス不要、という手軽さが人気です。

フロアコーティングとは、さまざまな溶剤を用いて被膜で覆い、床をしっかりと保護することの総称で、コーティングによってフローリングの表面をあらゆる汚れや摩耗ストレスから長期間保護する機能があります。

フロアコーティングには主にガラス、シリコン、UV、ウレタンの4つのコーティング手法があり、それぞれ成分や被膜の厚さが異なります。被膜の強度や耐久性で耐用年数が変わりますので、導入される際には、フロアコーティングの特徴やメリットを理解したうえで、自信のライフスタイルに適したものを、導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

フロアコーティングのベストタイミングは新築時? 後悔しないために知っておきたいマイホーム床対策

フロアコーティングのベストタイミングは新築時? 後悔しないために知っておきたいマイホーム床対策 フロアコーティングをオーダーするのであれば、なんといっても、新築未入居のタイミングが一番です。
新築時にフロアコーティングをしておけば、キズや汚れのない床を長く保てる上に、重い家具を移動させる労力もかからずにすむというメリットがあります。また、フロアコーティング施工後に新築住宅へ入居すれば、作業やその後の乾燥に時間をとられることもありません。
もちろん、入居後でもフローリングが劣化していなければフロアコーティングは可能ですが、荷物を一時的に移動するスペースの確保は必須です。少なくとも半分のスペースを空けることが出来なければ、作業は難しいでしょう。ワックスと異なり、すぐに乾くわけではないので、乾燥して硬化し、さらに残り半分に荷物を移動してもう一度コーティングをし終わるまで、そのお部屋は使えなくなりますから、フロアコーティングの理想的なタイミングは新築時、あるいは中古購入後のリフォーム完成時、と言えるでしょう。
ワックスよりも値が張るので後回しにされがちな面がありますが、メンテナンスの手離れの良さを考えると、ぜひトライしてみて欲しい内装工事の一つです。「あのときフロアコーティングをしておけば……」と後悔しないよう、フロアコーティングの検討は計画的に進めましょう。(※1)

新築時に行うフロアコーティングの必要性

フロアコーティングを施すと、表面に一層別の保護膜が増えますから、本来の材質への汚れやキズがつきにくくなります。
飲食物をこぼしてもフローリングの場合染み込んでいく性質がありますが、表面に出来た膜のせいで染み込みません。
食べこぼしをする小さいお子さんがいる家庭でも、ストレスなく掃除が可能です。またフロアコーティングの中にはアンモニアを弾くものもありますから、ペットが粗相をしてしまったときに臭いが残りにくいのもメリットです。
紫外線カット効果のあるフロアコーティングは、木材が日に焼けて変色することを防ぐ性質があります。
日の当たる場所や高層階でUVが強いと感じられる場所には、紫外線カット性能の高いフロアコーティングが良いでしょう。(※2)

数多くのメリットが!新築でフロアコーティングをすると得られることとは?

数多くのメリットが!新築でフロアコーティングをすると得られることとは? フロアコーティングには、帯電防止効果のあるフロアコーティング材があります。帯電防止効果のあるものを選べば、ホコリも舞い上がりにくく、掃除もしやすいようです。先のUV効果も魅力の一つですが、一番のメリットは、汚れが染み込みにくいので、きれいさを保ちやすい、ということでしょう。重ねて、ワックスに比べて艶が多いので、床そのものが美しく見える、というメリットがあります。
とはいえ床材ですから、同じ場所のみを何年も通っていれば、その部分のみにすり跡が見えてくることは避けられません。通行頻度の高い部分は摩耗回数も多くなりますから、表面材が白濁して見えてくるのは、どの床材でも同じですが、フロアコーティングの場合は部分的なメンテナンスも可能ですから、安心です。
10数年経過して荷物を置いたままフロア全体を塗り替える、となると前出のとおり大変な作業になりますが、部分的に補修の依頼をすることができれば、安心です。(※3)

新築の際のフロアコーティングには注意点もある

新築住宅にフロアコーティングを行う際には、注意すべき点もあります。
フロアコーティングをしたいフローリングに、既にワックスが掛けられていないか?ということです。フロアコーティングを行う際にはワックスを剥離してから作業に入るため、このワックスがけは不要なのですが、注文建築ではなく完成済みを購入の場合は、ワックスがけが済んだ状態で引き渡されることも多いはず。
フロアコーティングを行うことが決まっているのであれば、ワックスをせずに引き渡してほしい旨を伝えるとよいでしょう。
残念ながらすでにワックスが掛けてある住戸の場合は、剥離作業の必要が。一般的なフロアコーティングを請け負う業者でしたら、剥離も一緒に依頼することが可能なはずです。
理想は、一度床の状態を見てもらったうえで見積もりを依頼することです。(※4)

床材種類別の特徴とメリットは? フロアコーティングとの関係も知っておこう

床材種類別の特徴とメリットは? フロアコーティングとの関係も知っておこう フローリングの床材を大きく分けると、突板(つきいた)フローリングとシートフローリングの2種類があります。
突板フローリングは薄く切った木材を基材に貼り合わせたもので、天然木ならではの風合いを(表面的にではありますが)楽しめます。
コーティングの下に天然木の木目の美しさなどを保ちたいのであれば、艶感の控えめなコーティングを選択することがいいと思います。
シートフローリングは樹脂や紙などのシートに木目を印刷して作られていて、非常に多岐にわたり出回っているものです。突板フローリングに比べて安価で、色ムラなども少なく均一した仕上がり感を得られます。天然木ではありませんから、劣化しにくく加工されています。一方で表面的な水分を吸収しやすく、汚れがつきやすいという側面がありますから、フロアコーティングを施すことでその性能が向上すること間違いありません。(※5)

フロアコーティング会社で悩んだら…業者選びのコツはこれ!

フロアコーティングを行う会社や業者は多種多様。そのため、どこに頼んで良いのかわからない人も多いようです。
フロアコーティング会社の選び方は、良かったと感じた方からの紹介がまず一番でしょう。その会社を利用した人の評価などは、実際に利用した人が書いているのではなく、営利目的でPRのために製作している場合もあります。その会社の口コミ欄ではなく、多くの会社を均一に評価できるサイトを見るほうが良いでしょう。ワックスに比べて高額ですから、通常は事前に仕上がりのサンプルを取り寄せることが可能です。手間はかかりますが、数社からパンフレットやサンプルを取り寄せて、しっかり比較することをお勧めします。(※6)
会社をいくつかに絞り込んだら、数社に見積もりを取って価格を比較してみるとよいでしょう。その際、金額だけにこだわらず、サービスやアフターケアなど諸々のことをクリアにしてから、自身に合った会社を選んでください。

フロアコーティングで部屋を明るく清潔に!

フロアコーティングで部屋を明るく清潔に! フローリングなどの床材を長くきれいに保つためには、まずもって自身が丁寧に扱い、こまめな掃除を心がけることが一番ですが、フロアコーティングの導入で、材質の経年劣化を緩やかにすることが可能ですから、新しい住まいの快適さをアップするために、住まいと、そして自身のライフスタイルに適したものをかしこく選んで、暮らしをさらに豊かにすることを、お勧めします。

早乙女 明子(建築プロデューサー)

【監修専門家】

早乙女 明子(建築プロデューサー)株式会社ガウディ 代表取締役

【保有資格】 宅地建物取引士/二級建築士/施工管理士/住環境測定士/ハウスインスペクター

  • オールアバウト・インテリアガイド
  • LIFULL HOME’S PRESS記者
  • 日本不動産ジャーナリスト会議 所属
消臭・抗菌・衛生環境保持に施工依頼急増! イオン触媒コーティングのご案内

イオン触媒コーティングは、室内の壁紙(天井含む)に噴霧することで、施工面に空気が
触れることにより無機原料の「リン酸チタニア化合物」が有害物質を分解します。
消臭・抗菌・防カビとして病院・ホテル・高齢者施設でも多く採用されています。

詳しくはこちら
フロアコーティングに関するお問い合わせ:0120-160-320 営業時間 9:00〜19:00(年中無休)
フロアコーティングに関するお問い合わせ:0120-160-320 営業時間 9:00〜19:00(年中無休)